はじめに

こんにちは。今日は、「頑固な」や「動かない」を意味する英単語「stubborn」について見ていきましょう。この単語は、ニュースや日常生活でよく使われます。そして、この単語が実際に使われた、FRBの政策声明で2025年の利下げ予測が4回から2回に引き下げられたことが要因で、ダウ平均株価が10日連続の下落を記録したニュースも紹介します。

stubbornの意味

stubborn」とは、「頑固な」や「動かない」を意味します。これは、物事や人が簡単に変わらない性質を持つことを示します。例えば、「彼は頑固で意見を変えない(He is stubborn and won’t change his mind)」や、「このシミは頑固で取れない(This stain is stubborn and won’t come out)」のように、「stubborn」を使って変わりにくさや抵抗を表現することができます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「stubborn」が使われているニュース記事を紹介しましょう。CNNが2024年12月19日に報じたニュース「Dow plunges more than 1,100 points and marked its longest losing streak since 1974」の記事の中に出てきました。

 

The Dow Jones Industrial Average ended the day down about 1,123 points, or 2.6%, after the Fed indicated in a policy statement that it is forecasting just two interest rate cuts in 2025, not the previously projected four. The Fed now anticipates inflation will remain stubbornly above its target range for longer than it had initially expected.

日本語訳: FRBが政策声明の中で、2025年にこれまで予想していた4回の利下げではなく2回のみの利下げを予想していると示したことを受け、ダウ工業株30種平均は約1,123ポイント(2.6%)下落してその日を終えた。 FRBは現在、インフレ率が当初の予想よりも長期間にわたって頑固に目標レンジを上回る状況が続くと予想している。

この記事では下記のことが書かれています。米国の代表的な株価指数であるダウ平均株価が水曜日に急落しました。この日、ダウは前日比で約1,123ポイント(2.6%)下落し、10日連続の下落を記録しました。これは1974年9月20日から10月4日にかけて記録した11日連続の下落以来の長期低迷となります。

この大幅な下落の背景には、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した金融政策の見通しがありました。FRBは今回の会合で政策金利を0.25ポイント引き下げることを決定しましたが、同時に2025年の利下げ予測をこれまでの4回から2回に引き下げました。この発表により、市場は金融引き締めが長期化するとの見方を強め、株式市場だけでなく債券市場にも売りが広がりました。

FRBの声明によると、インフレ率がFRBの目標レンジ内に収まるのは想定よりも長い期間を要するとの見方が示されました。これにより、金融政策の緩和がこれまでの予想よりも遅れる可能性が高まり、投資家の心理が一気に冷え込みました。

この記事では、「stubborn」はインフレが予想以上に長期間持続するという文脈で使われています。

stubbornの語源

stubborn」の語源は「stub(切り株)」と「born(生まれながらの)」の組み合わせです。

同じ語源を共有する単語

stub」は「切り株」を意味し、動かないしっかりとしたものを指します。例えば、「The stub of the tree remained after it was cut down.(木が切り倒された後に切り株が残った)」のように使われます。同じ語源を持つ単語には「stubby」があります。この単語は「短くて太い、ずんぐりした」を意味し、例えば「His fingers were stubby and strong.(彼の指は短くて太く、強かった)」という文で使われます。

born」は「生まれながらの」を意味し、生来の特性を示します。例えば、「She was born to be a leader.(彼女は生まれながらにリーダーの素質がある)」という文で使われます。同じ語源を持つ単語には「born-again」があり、「再生した、新たに生まれ変わった」を意味します。例えば、「He is a born-again athlete, starting a new chapter in his career.(彼は生まれ変わったアスリートとして、キャリアの新しい章を始めている)」のように使われます。

さいごに

みなさんは「stubborn」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「頑固な」や「動かない」という意味を持ちます。また、「切り株」と「生まれながらの」という語源を共有する単語も多くあります。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA