はじめに
こんにちは。今日は、「避難所や避難すること」を意味する英単語「shelter(避難)」について見ていきましょう。この単語は、安全を求める場面でよく使われます。そしてこの単語が実際に使われた、ウクライナ大統領ゼレンスキー氏は、ロシアがクリスマスに意図的にウクライナのエネルギー施設を攻撃したと非難したニュースを紹介します。
shelterの意味
「shelter」とは、「安全な場所に避難すること」や「避難所」を意味します。例えば、「彼らは地下のシェルターに避難した(They took shelter in the underground shelter.)」や、「避難所を探している(Looking for shelter)」などのように使われます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「shelter」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2024年12月25日に報じたニュース「Zelensky condemns ‘inhumane’ Christmas Day attack」の記事の中に出てきました。
The attack led to power cuts across the country, including in the capital Kyiv, where some residents sheltered in metro stations.
日本語訳: 攻撃によって国内全域で停電が発生し、首都キーウを含むいくつかの地域では住民が地下鉄駅に避難しました。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアがクリスマスに同国のエネルギー施設を大規模に攻撃したことを「意図的な選択」であり「非人道的」だと強く非難しました。この攻撃により、ウクライナ各地で停電が発生し、首都キーウを含む多くの都市では地下鉄が避難場所となりました。
ウクライナ空軍は、ミサイルやドローン合わせて184機を探知し、その多くを撃墜または妨害したと報告しましたが、被害や死傷者も出ています。一方、ロシアはこの攻撃を認め、「重要なエネルギー施設」を狙った「大規模攻撃」であり、目標が達成されたと主張しました。
この攻撃は、今年13回目となるウクライナのエネルギーインフラへの大規模攻撃です。ウクライナ最大の民間エネルギー企業DTEKも被害の深刻さを訴えています。ゼレンスキー大統領は、ウクライナのエネルギー施設の80%以上がすでに破壊されているとし、今回の攻撃がクリスマスという特別な日に行われたことを指摘しました。しかし、「ロシアの悪意はウクライナを壊すことも、クリスマスの意義を歪めることもできない」と述べ、被害を受けた地域の復旧作業が進行中であることを明らかにしました。
攻撃の影響は特に北東部のハルキウで深刻で、約50万人が水道、電力、暖房を失った状況に陥っています。寒さの中で市民たちは厳しい状況に耐えながらも、希望を持ってクリスマスを迎えています。キーウでは、多くの住民が地下鉄に避難しながらも、「怖くて家にはいられないが、クリスマスは中止ではない」と話し、家族や友人と過ごす時間を楽しむことをあきらめない姿勢を示しました。
この記事では、「shelter」は避難所としての地下鉄駅を指して使われており、人々が安全を求めて避難している状況を説明しています。
shelterの語源
「shelter」の語源は古英語の「scield(盾)」に由来しています。
同じ語源を共有する単語
「shelter」の語源である「scield(盾)」は、他の単語でも使用されています。
例えば、「shield(盾)」があります。この単語も「保護する」という意味を持ちます。例文としては、「彼は盾で自分を守った(He protected himself with a shield.)」があります。
さいごに
みなさんは「shelter」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「安全な場所に避難する」という意味を持っています。また、「scield(盾)」という語源を共有する単語もいくつかあります。
それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜