はじめに

こんにちは。今日は、「電気を半ば導く物質」を意味する英単語「semiconductor(半導体)」について見ていきましょう。この単語は、技術や産業の世界でよく使われます。そしてこの単語が実際に使われた、日本政府は新たなエネルギー計画を承認し、原子力発電の活用を最大化する方針を打ち出したニュースも紹介します。

semiconductorの意味

semiconductor」とは、「電気を半ば導く物質」を意味します。半導体は、電気を完全に通すわけではなく、ある条件下で電気を通す特性を持つ物質です。例えば、「シリコンは最も一般的な半導体材料です(Silicon is the most common semiconductor material.)」や、「半導体は現代の電子機器に欠かせない部品です(Semiconductors are essential components in modern electronic devices.)」などのように、「semiconductor」を使って技術や産業の文脈で説明することができます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「semiconductor」が使われているニュース記事を紹介しましょう。イギリスの報道局BBCが2025年2月18日に報じたニュース「Japan raises nuclear power goal in post-Fukushima shift」の記事の中に出てきました。

 

Japan says it will increase its reliance on nuclear energy in a major policy shift as it seeks to meet growing demand from power-hungry sectors like AI and semiconductors.

日本語訳: 日本は、AIや半導体など電力を大量に消費する分野の需要増加に対応するため、政策の大幅な転換として原子力エネルギーへの依存を増やすと述べました。

この記事では下記のことが書かれています。日本政府は、電力需要の増加に対応するため、原子力発電の活用を拡大する方針を打ち出しました。新たなエネルギー計画では、2040年までに原子力発電の比率を現在の8.5%から20%に引き上げることを目指しており、これまでの「原発依存を減らす」という方針を大きく転換する内容となっています。特にAIや半導体産業の成長による電力需要の増加が背景にあり、政府は原発の再稼働を進める考えです。

しかし、日本のエネルギー政策において原子力発電を増やすことには、多くの課題が残っています。福島第一原発事故から13年が経ちましたが、事故の記憶はいまだに日本社会に大きな影響を与えています。福島の事故では、2011年3月の巨大地震と津波によって原発がメルトダウンし、多くの住民が避難を余儀なくされました。現在、日本には14基の商業用原子炉が稼働していますが、事故以前は54基が運転し、原発の発電比率は30%を占めていました。

政府は、エネルギーの安定供給と脱炭素化の観点から原子力を活用する必要があるとしています。特に、ウクライナや中東での紛争による化石燃料の価格高騰や供給不安を受け、日本のような資源の乏しい国にとってはエネルギーの自給が重要だと主張しています。

一方で、専門家や市民の間では、安全性やコストに関する懸念が根強くあります。原発の再稼働には厳しい安全基準をクリアする必要があり、古い原発を最新の技術で改修するには時間と費用がかかります。2024年の能登半島地震では、かつて原発建設計画が住民の反対で撤回された地域が被災しました。もしそこに原発があった場合、深刻な事故につながった可能性があるとの指摘もあります。

また、福島第一原発の処理水放出問題も依然として国際的な議論を呼んでいます。日本政府と国際原子力機関(IAEA)は安全性を強調しているものの、中国をはじめとする近隣諸国や環境団体は強く反発しています。グリーンピースは、原発のリスクや放射性廃棄物の管理問題を理由に「原発依存の政策は容認できない」と批判しています。

この計画が実現するためには、今後さらなる原発の再稼働が必要となりますが、住民の反対や安全審査の厳格化により、政府の想定通りに進むかは不透明です。2024年には、運転開始から50年を超えた高浜原発が国内で初めて運転延長を認められましたが、今後も老朽化した原発の再稼働が進むかどうかは不確実です。

この記事では、「semiconductor」はAIや半導体産業が電力を大量に消費する分野として言及されています。

semiconductorの語源

semiconductor」の語源は、「semi-(半分)」+「com(共に)」+「ducere(導く)」に由来しています。

同じ語源を共有する単語

semiconductor」の語源である「semi-(半分)」と「com(共に)」、そして「ducere(導く)」は、他の単語でも使用されています。

semi-」という語源を共有する単語には、「semifinal(準決勝)」、「semicolon(セミコロン)」などがあります。これらの単語は、すべて「半分」を意味する「semi-」という語源を共有しています。「semifinal」は、「semi-(半分)」と「final(最終)」の組み合わせで、「最終の一つ前」という意味を持ちます。例文としては、「彼は準決勝に進出した(He advanced to the semifinal.)」などがあります。「semicolon」は、「semi-(半分)」と「colon(コロン)」の組み合わせで、「半分のコロン」という意味を持ちます。例文としては、「セミコロンは文章の中で使われる(The semicolon is used in writing.)」などがあります。

com」という語源を共有する単語には、「combine(組み合わせる)」、「compact(コンパクト)」などがあります。これらの単語は、すべて「共に」を意味する「com」という語源を共有しています。「combine」は、「com(共に)」と「bini(2つ)」の組み合わせで、「一緒に結ぶ」という意味を持ちます。例文としては、「彼らは力を合わせた(They combined their forces.)」などがあります。「compact」は、「com(共に)」と「pangere(固定する、締める)」の組み合わせで、「一緒に合意する」という意味を持ちます。例文としては、「このデバイスは非常にコンパクトだ(This device is very compact.)」などがあります。

ducere」という語源を共有する単語には、「conduct(導く)」、「introduction(紹介)」、「deduction(推論)」があります。これらの単語は、すべて「導く」という意味を持つ「ducere」という語源を共有しています。「conduct」は、「con(共に)」と「duct(導く)」の組み合わせで、「一緒に導く」という意味を持ちます。例文としては、「彼は会議を導いた(He conducted the meeting.)」などがあります。「introduction」は、「intro(中へ)」と「duction(導く)」の組み合わせで、「中へ導く」という意味を持ちます。例文としては、「彼は自己紹介をした(He made an introduction.)」などがあります。「deduction」は、「de(下へ)」と「duction(導く)」の組み合わせで、「下へ導く」という意味を持ちます。例文としては、「彼はその結論を導いた(He made a deduction.)」などがあります。

さいごに

みなさんは「semiconductor」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「電気を半ば導く物質」という意味を持ち、技術や産業の世界でよく使われます。また、「semi-(半分)」+「com(共に)」+「ducere(導く)」という語源を共有する単語もたくさんあります。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA