はじめに
こんにちは。今日は、「疑いや不信を持つこと」を意味する英単語「scepticism(懐疑)」について見ていきましょう。この単語は、政治や社会の議論でよく使われます。そしてこの単語が実際に使われた、トランプ次期米大統領がロシアのプーチン大統領との会談を調整中であることを明らかにしたニュースも紹介します。
scepticismの意味
「scepticism」とは、「疑いや不信を持つこと」を意味します。これは、ある事柄や主張に対して疑念を抱き、簡単には信じない態度を示します。例えば、「彼はその計画に対して懐疑的だ(He is sceptical about the plan.)」や、「科学者たちはその理論に懐疑的な見方をしている(Scientists have expressed scepticism about the theory.)」などのように、「scepticism」を使って疑念を表現することができます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「scepticism」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2025年1月9日に報じたニュース「Trump says meeting with Putin being arranged」の記事の中に出てきました。
Trump has promised to negotiate an end to the war in Ukraine soon after he takes office on 20 January and has expressed scepticism about US military and financial support for Kyiv.
日本語訳: トランプ大統領は、1月20日の就任後すぐにウクライナ戦争の終結に向けて交渉すると約束しており、キエフに対する米国の軍事・財政支援については懐疑的な姿勢を表明している。
この記事では下記のことが書かれています。トランプ次期米大統領がロシアのプーチン大統領との会談を調整中であることを明らかにしました。トランプ氏によると、プーチン大統領が会談を希望しており、現在その準備が進められていますが、具体的な日程については言及されていません。ロシア政府もこの件についてコメントし、会談に前向きであることを表明しましたが、詳細はまだ確定していないとしています。
トランプ氏はウクライナ戦争を早期に終結させることを公約に掲げており、就任後すぐに交渉を開始する意向を示しています。さらに、ウクライナへの米国の軍事・財政支援に対して懐疑的な見解を示しており、ロシアとの交渉による和平の可能性を模索する姿勢が伺えます。
トランプ氏の発言によれば、「プーチン大統領は会談を望んでおり、この戦争を終わらせなければならない。これはひどい状況だ」とのことです。一方、ウクライナ外務省の報道官は、トランプ政権発足後、ゼレンスキー大統領との会談を含む高レベルな対話が期待されると述べています。
また、トランプ氏はウクライナとロシアの和平交渉を担当する特使として、元国家安全保障担当補佐官のキース・ケロッグ氏を指名しています。ケロッグ氏は昨年4月に発表した研究論文の中で、ウクライナが和平交渉に応じることを米国の支援継続の条件とすべきだと提案しています。ただし、ロシアが交渉を拒否した場合には、米国は引き続きウクライナを支援すべきだとしています。
ゼレンスキー大統領もトランプ氏の大統領選勝利後に楽観的な姿勢を見せ、「トランプ氏が大統領であれば、戦争は他の状況よりも早く終結すると信じている」と述べました。両者は電話会談を行い、建設的な意見交換があったとされていますが、具体的な要求については言及されませんでした。
この記事では、「scepticism」はトランプ氏がウクライナへの米国の軍事的および財政的支援に対して懐疑的な見方を示しているという文脈で使われています。具体的には、トランプ氏はウクライナ支援に対する疑念を表明しており、その結果としてプーチン氏との会談を計画していると述べています。
scepticismの語源
「scepticism」の語源は、インドヨーロッパ祖語のspek-「観察する」に由来しています。この語源は、何かを注意深く観察し、疑念を持つことを示しています。
同じ語源を共有する単語
「scepticism」の語源である*spek-「観察する」は、他の単語でも使用されています。
「spectacular(素晴らしい)」は、「spek-(観察する)」と「-acular(形容詞化)」の組み合わせで、「目を見張るような」という意味を持ちます。例文としては、「その花火は本当に素晴らしかった(The fireworks were truly spectacular.)」などがあります。
「aspect(側面)」は、「ad-(〜に向かって)」と「spek-(観察する)」の組み合わせで、「側面、見方」という意味を持ちます。例文としては、「彼の話には多くの興味深いaspectsがある(His story has many interesting aspects.)」などがあります。
「inspect(検査する)」は、「in-(中に)」と「spek-(観察する)」の組み合わせで、「検査する」という意味を持ちます。例文としては、「彼はその建物をinspectした(He inspected the building.)」などがあります。
さいごに
みなさんは「scepticism」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「疑いや不信を持つこと」という意味もあります。また、「観察する」という語源を共有する単語もたくさんあります。
今回の発言はまだ決定ではなく、あくまでも調整段階にあります。ただ、アメリカの大統領ともなると、その一言一言が大きなニュースとして取り上げられるのが印象的ですね。
それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜