はじめに

こんにちは。今日は、「巨大な」や「非常に大きい」を意味する英単語「 massive(巨大な) 」についてご紹介します。この単語は特に規模の大きさや重量感を表現する場面でよく使用されます。実際に使われていたイーロン・マスク氏が率いるSNS「X(旧Twitter)」で3月11日に発生した大規模な通信障害について、マスク氏はサイバー攻撃の可能性を示唆したニュース記事も取り上げます。

massiveの意味

massive(巨大な) 」とは、「非常に大きい」や「どっしりとした」という意味を持つ形容詞です。例えば、「その橋は巨大でとても頑丈だ(The bridge is massive and extremely sturdy.)」や、「彼はその問題に対して莫大な努力をした(He made a massive effort to solve the problem.)」などの文脈で使用されます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「 massive(巨大な) 」が使われているニュース記事を紹介しましょう。CNNが2025年3月10日に報じた「Elon Musk’s X hit by waves of outages in what he claims is ‘a massive cyberattack’」という記事の中で、「massive」という単語が登場しました。

 

Elon Musk’s X hit by waves of outages in what he claims is ‘a massive cyberattack’.

日本語訳: イーロン・マスク氏の運営するXは、大規模なサイバー攻撃によるとされる障害に見舞われました。

https://twitter.com/CNN/status/1899162227434783185

2025年3月11日、イーロン・マスク氏が率いるSNS「X(旧Twitter)」に大規模な通信障害が発生しました。マスク氏はこの障害の原因について、ウクライナからのIPアドレスを発信源としたサイバー攻撃の可能性を示唆しています。ただし、詳細については明言を避けており、ウクライナ政府との関係性についても明確な情報は出ていません。なお、IPアドレスの発信元は技術的に偽装することが可能であり、ハッカーが他国の位置情報を装うケースも多くあると指摘されています。

障害は現地時間の午前6時ごろから発生し、一時的に収まった後、午前10時ごろに再び拡大。最大で約4万人のユーザーが影響を報告しました。午後には徐々に回復し、マスク氏は午後4時のテレビインタビュー中に「現在は正常に稼働している」と述べました。ただし、障害の正確な規模は、ユーザー自身の報告によるものであるため、実態とは異なる可能性があります。

マスク氏はX上でも「大規模かつ協調的なグループ、あるいは国家が関与している可能性がある」と投稿し、自身やXを標的にした動きがあるとの見方を示しています。ユーザーの「マスク氏とXを黙らせようとしている人々がいるのでは」という投稿にも「Yes」と返信しています。

ただし、サイバーセキュリティ会社CyberSheathのCEO、エリック・ヌーナン氏は「攻撃が原因かどうかを判断するには時期尚早」とコメントしており、初期段階の情報は慎重に受け取るべきだとしています。マスク氏は過去にも技術的トラブルをサイバー攻撃と結びつけて発言しており、2024年8月のドナルド・トランプ氏との対談が遅れた際にも「DDOS攻撃の可能性が高い」と語っていました。

一般的に近年多く見られるのは金銭目的のランサムウェア攻撃であり、今回マスク氏が示唆するDDOS攻撃(大量の偽トラフィックを送りつけてサービスを停止させる手法)は妨害目的で行われることが多いと専門家は述べています。

マスク氏は2022年にTwitterを買収して以降、大規模なリストラを実施しており、経営体制や技術面でも大きな変更を加えてきました。その結果、サービスにおいてたびたび不具合や障害が発生しています。

同じ日にはマスク氏のもう一つの企業、テスラの株価も15%下落し、2024年11月の大統領選以降の上昇分が帳消しになるなど、彼の関わるビジネスにとって厳しい一日となりました。

この記事では、イーロン・マスク氏が主張する「massive(大規模な)」サイバー攻撃によるサービス障害が報じられています。この表現は、サイバー攻撃の規模や影響の大きさを強調しています。

massiveの語源

massive(巨大な) 」の語源はラテン語の「 massa(こねた生地、塊、生地のように一緒に固まるもの) 」に由来します。この語は、中世フランス語を経て英語に取り入れられ、「塊のように一体化したもの」というイメージから「大きくどっしりとした」という意味が派生しました。

同じ語源を共有する単語

massive(巨大な) 」と同じ語源を持つ単語を見てみましょう。

mass(塊、集団) 」という単語があります。例えば、「彼らは群衆の中で迷子になった(They got lost in the mass of people.)」といった文で使われます。

さらに、「 mass-media(マスメディア) 」も同じ語源を共有します。例文としては、「マスメディアはそのニュースを広めた(The mass media spread the news.)」という文が挙げられます。

また、「 mass-produce(大量生産する) 」も関連単語です。例文として、「この工場では商品を大量生産している(This factory mass-produces goods.)」があります。

これらの単語はすべて、ラテン語の「massa(塊)」に起源を持ち、集合体や規模の大きさに関連する概念を表しています。

さいごに

みなさんは「 massive(巨大な) 」の意味や語源について理解できましたか?この単語は規模の大きさや重量感を表現するのに便利で、関連する単語も日常的によく目にします。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA