はじめに
こんにちは。今日は、「操作する」という意味の英単語「manipulate」について見ていきましょう。この単語は、日常生活やニュースでよく使われます。そして、この単語が実際に使われた、BBCが報じた日本の石破内閣の公式集合写真が、内閣メンバーの見た目を整えるために修正されていたことが明らかなったというニュースも紹介します。
manipulateの意味
「manipulate」とは、「操作する」や「巧みに扱う」という意味です。例えば、「彼はデータを操作して結果を変えた(He manipulated the data to change the results.)」や、「彼女は巧みに状況を操った(She skillfully manipulated the situation.)」などのように使われます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「manipulate」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2024年10月07日に報じたニュース「Japan’s government admits editing cabinet photo」の記事の中に出てきました。
Japan’s government has admitted an official photo of its new cabinet was manipulated to make members look less unkempt after online speculation that it had been edited.
日本語訳: 日本政府は、新しい内閣の公式写真が編集され、メンバーがより整って見えるように操作されたことを認めました。
この記事では下記のことが書かれています。日本の石破新内閣の公式写真を発表したところ、写真が修正されていたことが明らかになりました。内閣メンバーの服装の一部が乱れていたのを編集で整えたことが判明し、SNSでは批判が続出しています。
報道によると、当初の写真では石破首相や防衛大臣のスーツから白シャツが見えており、その写真がインターネットで広まりました。しかし、首相官邸が木曜日に発表した公式写真では、その乱れがきれいに整えられていたのです。その後、SNSで「まるで温泉旅行中のシニアクラブの集合写真のようだ」といった厳しいコメントが飛び交い、服が合っていない、サイズが適切でないといった指摘も相次ぎました。
これを受けて林内閣官房長官は、写真に「軽微な修正」が加えられていることを認めました。林氏によれば、「末永くご本人の記念として残るものであることから、これまでも軽微な編集処理を行ってきている」とのことです。この写真は新内閣が初めての閣議に臨んだ後に撮影されたもので、数日前には石破氏が69歳で首相に就任したばかり。27日に行われる解散総選挙を発表し、早急に国民からの信任を得たいと意気込みを示しました。
この記事では、「manipulate」は日本政府が新しい内閣の公式写真を編集し、内閣メンバーがより整って見えるように操作したことを指しています。
manipulateの語源
「manipulate」の語源は、ラテン語の「manus(手)」と「plere(満たす)」に由来しています。「manus」は「手」を意味し、「plere」は「満たす」を意味します。この組み合わせが「manipulate」という単語を形成しています。
同じ語源を共有する単語
「manipulate」の語源である「manus(手)」と「plere(満たす)」は、他の単語でも使用されています。
「manus」という語源を共有する単語には、「manicure(マニキュア)」、「manual(手動の)」、「manufacture(製造する)」などがあります。「manicure」は、「manus(手)」と「cura(手入れ)」の組み合わせで、「手の手入れ」を意味します。例えば、「彼女は毎週マニキュアを受ける(She gets a manicure every week.)」という文で使われます。マニキュアは、手の爪や皮膚を美しく整えるための手入れを指し、美容の一環として広く行われています。「manual」は、「manus(手)」と「-al(形容詞化)」の組み合わせで、「手動の」や「手引き書」を意味します。例えば、「この機械は手動で操作する必要がある(This machine needs to be operated manually.)」や、「彼は新しい機械のマニュアルを読んでいる(He is reading the manual for the new machine.)」という文で使われます。手動の作業や操作を指す場合や、機械や装置の使用方法を説明する書類を指す場合に使われます。「manufacture」は、「manus(手)」と「facere(作る)」の組み合わせで、「製造する」を意味します。例えば、「この工場では自動車を製造している(This factory manufactures cars.)」という文で使われます。製造業において、原材料を加工して製品を作り出すプロセスを指します。
一方、「plere」という語源を共有する単語には、「deplete(枯渇させる)」、「complete(完成する)」、「implement(実行する)」などがあります。「deplete」は、「de(離れて)」と「plere(満たす)」の組み合わせで、「満たすものを取り去る」という意味を持ちます。例えば、「資源が枯渇している(Resources are depleting.)」という文で使われます。資源やエネルギーなどが減少していく状況を指します。「complete」は、「com(共に)」と「plere(満たす)」の組み合わせで、「完成する」や「完了する」を意味します。例えば、「彼はそのプロジェクトを完了した(He completed the project.)」という文で使われます。何かを完全に終わらせることや、全ての部分が揃っている状態を指します。「implement」は、「in(中に)」と「plere(満たす)」の組み合わせで、「実行する」や「実施する」を意味します。例えば、「新しい政策を実行する(To implement a new policy.)」という文で使われます。計画や政策を具体的に行動に移すことを指します。
さいごに
みなさんは「manipulate」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「操作する」や「巧みに扱う」という意味を持ちます。また、「manus(手)」+「plere(満たす)」という語源を共有する単語もたくさんあります。
今回の写真の加工については確かに話題になっていますが、個人的には、この新しい内閣が実際にどのような仕事をするのかに注目したいと思います。新首相として石破氏がどのような政策を打ち出し、今後の日本にどのような変化をもたらすのかが気になるところです。特に、解散総選挙がどのような結果になるのでしょうね?
それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜