はじめに
こんにちは。今回は「liberation(解放)」という英単語について掘り下げていきましょう。この単語は「束縛からの自由や解放」を意味し、政治的な文脈でよく用いられます。そして、この単語が実際に使われた、BBCが報じたトランプ大統領が日本に対し最大35%の追加関税を示唆したことに関するニュースも紹介します。
liberationの意味
「liberation(解放)」とは、束縛や抑圧から自由になることを指します。この言葉は、政治、社会、歴史など多様な文脈で登場します。例えば、「奴隷解放(slave liberation)」や「女性解放運動(women’s liberation movement)」といった表現で使われます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「liberation(解放)」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2025年7月2日に報じた「Trump threatens Japan with tariff up to 35% as deadline looms」という記事に出てきました。
That would be well above the 24% tariff Japan was hit with as part of Trump’s so-called “Liberation Day” on 2 April, when he announced steep import duties on countries around the world.
日本語訳: それは、トランプが世界中の国々に急な輸入関税を発表した4月2日のいわゆる「解放の日」の一環として、日本が課された24%の関税をはるかに上回るだろう。
この記事では下記のことが書かれています。トランプ大統領は、日本との貿易交渉が来週の期限までに合意に至らない場合、30%または35%という高率の関税を課すと警告しています。これは、急な輸入関税を発表した4月2日のいわゆる「解放の日」に関税が課された際の24%を大きく上回るもので、現在は多くの国に対して10%に引き下げられています。この10%への一時的な引き下げは、各国が米国と貿易協定を交渉するための90日間の猶予として設けられたもので、7月9日に期限切れとなりますが、トランプ大統領は延長しない意向を示しています。
トランプ大統領は、日本との合意形成に懐疑的な見方を示しており、火曜日には「日本とは取引をしてきたが、合意に至るか分からない。疑問だ」と記者団に述べました。これに対し、日本は水曜日の記者会見でトランプ大統領の発言に対するコメントを控え、青木一彦内閣官房副長官は「トランプ大統領の発言は承知しているが、米国政府高官の個々の発言にはコメントしない」と述べました。
現在、日本の対米輸出の多くには10%の関税が課されており、日本車の部品には25%、鉄鋼とアルミニウムには50%の輸入税がかかっています。
また、火曜日には林芳正内閣官房長官が、米国との合意のために自国の農家を犠牲にするような譲歩はしないと述べました。これは、トランプ大統領が自身のソーシャルメディア「Truth Social」で、日本の米輸入政策を批判し、「米国に対して各国がいかに甘やかされてきたかを示すためだ。日本には敬意を払っているが、彼らは我々のコメを受け入れようとしないのに、彼らには深刻なコメ不足がある」と投稿したことに続くものです。
トランプ大統領は当初、関税の一時停止期間中に90の貿易協定に署名すると述べていましたが、これまでに米国と合意に達したのは英国のみです。
liberationの語源
「liberation(解放)」の語源は、ラテン語のliber「自由な、制約のない、妨げられない、抑制のない、無制限な、放縦な」に由来します。このliberに「〜にする」という意味を持つ接尾辞**-ationが付くことで、「自由な状態にする」という意味の「解放」が形成されています。つまり、liberationは「liber(自由な)」という概念を「-ation(〜にすること)**」という行為と結びつけた単語です。
同じ語源を共有する単語
「liber(自由な)」を語源に持つ単語は他にもあります。
liberalは「liber(自由な)」に由来し、「自由主義の、寛大な」という意味を持ちます。例えば、「彼は非常に寛大な人だ(He is a very liberal person.)」のように使われます。
liberal artsは「liber(自由な)」と「arts(学問)」が組み合わさった言葉で、「教養科目」を意味します。これは、古代ギリシャ・ローマ時代に自由市民が学ぶべきとされた学問に由来しています。「彼女は大学で教養科目を専攻している(She is majoring in liberal arts in college.)」のように使われます。
deliverは「de-(離れて)」と「liber(自由な、制約のない)」が組み合わさった単語で、「配達する、届ける」という意味になります。これは、何かを束縛から「離して」自由な状態にし、目的地に「届ける」というイメージからきています。「彼は毎日新聞を配達している(He delivers newspapers every day.)」のように使われます。
これらの単語は、すべて「liber(自由な)」という根源的な意味を共有しており、それぞれの単語が持つ具体的な意味へと発展しています。
さいごに
今回は「liberation(解放)」という英単語について、その意味、実際の使用例、そして語源を詳しく見てきました。この単語は、liber「自由な」という語源から派生し、liberalやdeliverといった関連語も存在します。単語の背景にある意味を知ることで、英語学習がさらに楽しくなるはずです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!