はじめに
こんにちは。今日は、「~にゴーサインを出す」「~を許可する」という意味を持つ英単語「green-lit」について見ていきましょう。この単語は、主に映画やテレビなどの制作現場でよく使われます。そしてこの単語が実際に使われた、人気アニメ「かぐや様は告らせたい」の新作テレビアニメスペシャルが決定したというニュースも紹介します。
green-litの意味
「green-lit」とは、「~にゴーサインを出す」「~を許可する」という意味の英単語です。この言葉は、映画やテレビ番組などの制作プロジェクトが正式に開始される際に使われます。例えば、「The movie has been green-lit.(その映画は製作が決定した)」や、「The studio green-lit the new TV series.(スタジオは新しいテレビシリーズの制作を許可した)」などの文脈で使用されます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「green-lit」が使われているニュース記事を紹介しましょう。Anime News Networkが2025年6月22日に報じた「Kaguya-sama: Love is War Manga Gets New TV Special」という記事の中に出てきました。
Aniplex announced on Sunday that production on a new Kaguya-sama: Love is War television special, Kaguya-sama wa Kokurasetai: Otona e no Kaidan (The Steps to Become an Adult) has been green-lit.
日本語訳: アニプレックスは日曜日に、新作テレビアニメスペシャル「かぐや様は告らせたい 大人への階段」の製作が決定したと発表しました。
この記事では下記のことが書かれています。人気アニメ「かぐや様は告らせたい」シリーズの新作テレビスペシャル「かぐや様は告らせたい 大人への階段」の制作が、アニプレックスより発表されました。
原作は赤坂アカ先生による漫画で、Viz Mediaから英語版も出版されています。物語は、秀知院学園の生徒会でトップに立つ天才同士の四宮かぐやと白銀御行が、互いに惹かれ合いながらもプライドが邪魔をして素直になれない、というラブコメディです。
漫画は2015年に集英社のミラクルジャンプで連載を開始し、2016年にヤングジャンプに移籍。2021年10月に最終章に入り、2022年11月に完結しました。
テレビアニメは2019年1月に第1期が放送され、全12話。アニプレックスオブアメリカがHulu、Crunchyroll、FunimationNowで配信しました。また、Blu-ray Discも発売されています。
第2期は2020年4月に放送。Funimationが日本での放送と同時に配信しました。Funimationはアニメの第1期と第2期を吹き替え版でも提供しています。オリジナルビデオアニメ(OVA)プロジェクトは2021年5月に出荷されました。
第3期は2022年4月に放送。アニプレックスオブアメリカは、同月にロサンゼルスのAratani TheaterとニューヨークのJapan Societyで米国プレミア先行上映会を開催しました。
映画「かぐや様は告らせたい-ファーストキッスは終わらない-」は、原作漫画の同名のストーリーアークをアニメ化したもので、2022年12月17日に日本で公開されました。
green-litの語源
「green-lit」の語源は、インドヨーロッパ祖語の「ghre-(成長する)」とインドヨーロッパ祖語の「*leuk-(光、明るさ)」の組み合わせです。そして、litはlightから派生した言葉です。
同じ語源を共有する単語
インドヨーロッパ祖語の「ghre-(成長する)」の場合は、「green(緑)」と「grass(草)」があります。greenの例文としては、「The grass is green.(芝生は緑だ)」があります。grassの例文としては、「I like to walk on the grass.(芝生の上を歩くのが好きだ)」があります。
インドヨーロッパ祖語の「*leuk-(光、明るさ)」の場合は、「light(光)」と「daylight(日光)」と「highlight(ハイライト)」があります。daylightは「day(日)」+「*leuk-(光、明るさ)」の組み合わせです。例文としては、「I like to wake up in the daylight.(日光で目が覚めるのが好きだ)」があります。highlightは「high(高い)」+「*leuk-(光、明るさ)」の組み合わせです。例文としては、「Please highlight the important information.(重要な情報をハイライトしてください)」があります。
さいごに
みなさんは「green-lit」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「~にゴーサインを出す」「~を許可する」という意味があります。また、インドヨーロッパ祖語の「ghre-(成長する)」とインドヨーロッパ祖語の「*leuk-(光、明るさ)」という語源を共有する単語もたくさんあります。
それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜