はじめに
こんにちは。今日は、「多様性」を意味する英単語「diversity(多様性)」について見ていきましょう。この単語は、社会や組織における多様性を表現するためによく使われます。そしてこの単語が実際に使われた、BBCが報じたアメリカのトランプ大統領が、軍最高幹部のCQ・ブラウン統合参謀本部議長を含む複数の高官を解任したニュースも紹介します。
diversityの意味
「diversity」とは、「多様性」を意味し、異なる背景や特徴を持つ個人が共存する状態を指します。例えば、「会社は多様性を重視している(The company values diversity)」や「多様性が豊かな社会(A society rich in diversity)」のように、「diversity」は組織や社会の多様性を表現する際に使用されます。
実際に使用されている場面
さて、英単語「diversity」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2025年2月22日に報じたニュース「Trump fires top US general CQ Brown in shake-up at Pentagon」の記事の中に出てきました。
US Defence Secretary Pete Hegseth had previously said that Gen Brown should be fired because of his “woke” focus on diversity, equity and inclusion programmes in the military.
日本語訳: ピート・ヘグゼス米国防長官は以前、ブラウン将軍は軍における多様性、公平性、包摂性プログラムに「目覚めた」姿勢で取り組んでいるため、解任されるべきだと述べた。
この記事では下記のことが書かれています。アメリカのトランプ大統領が、軍の最高幹部である統合参謀本部議長のチャールズ・”CQ”・ブラウン氏を解任しました。これは軍の指導部を大幅に入れ替える措置の一環で、ブラウン氏を含め、5人の高官が更迭されました。
ブラウン氏はアメリカ軍の最高位に就いた2人目の黒人であり、大統領と国防長官に国防戦略を助言する立場でした。解任の背景には、国防長官のピート・ヘグセス氏が以前から指摘していた「軍の多様性・公平性・包括性(DEI)プログラムへの偏り」があります。ヘグセス氏はブラウン氏の解任が必要だと述べており、今回の措置はトランプ政権の意向に沿ったものと見られています。
同日に、海軍作戦部長のリサ・フランチェッティ大将と、空軍副参謀長のジム・スライフ大将の解任も発表されました。フランチェッティ大将は米海軍初の女性司令官であり、スライフ大将もバイデン政権下で任命された人物です。トランプ氏は、新たな統合参謀本部議長として、空軍中将のダン・ケイン氏を指名する意向を示しました。ケイン氏はF-16戦闘機のパイロットで、CIAの軍事担当副長官を務めた経歴を持っています。
トランプ政権は軍の方針を「戦争抑止・戦闘・勝利」に集中させることを強調し、「不要な多様性重視の施策」を排除する方針を明確にしています。これに伴い、国防総省は来週、予算削減の一環として5,400人の試用期間中の職員を解雇する予定です。しかし、このような多様性・公平性・包括性の施策に対する規制強化については、メリーランド州の連邦裁判所が一時的な差し止め命令を出しました。トランプ氏の施策が表現の自由に違反する可能性があるとの判断によるものです。
この記事は、米軍最高位の軍人であるCQブラウン将軍が解任されたというニュースを報じています。記事中で「diversity」は、ブラウン将軍が多様性、平等、包括性のプログラムに重視していたことを指しています。
diversityの語源
「diversity」の語源は、ラテン語の「divertere(異なる方向に向ける)」に由来しています。
同じ語源を共有する単語
「diversity」の語源である「divertere(異なる方向に向ける)」を共有する単語には、「divorce(離婚)」や「divert(そらす)」があります。
まず、「divorce(離婚)」について説明します。この単語は、法的に婚姻関係を解消することを意味します。例えば、「After years of trying, they decided to get a divorce.」(数年の努力の末、彼らは離婚することに決めた)という文で使われます。
次に「divert(そらす)」について見ていきましょう。「divert」は、何かの方向を変えることを意味します。例えば、「The police had to divert traffic due to the accident.」(警察は事故のために交通を迂回させなければならなかった)という文で使われます。
さいごに
みなさんは「diversity」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「多様性」という重要な概念を表現するために使われます。また、「divertere(異なる方向に向ける)」という語源を共有する単語もたくさんあります。
それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜