はじめに

こんにちは。今日は、「何かを分解する」または「公式な組織を終了する」ことを意味する英単語「dissolve(解散)」について見ていきましょう。そしてこの単語が実際に使われた、フランスのマクロン大統領が欧州議会選挙の敗北を受け、国民議会を解散し総選挙の実施を発表したというニュースも紹介します。

dissolveの意味

dissolve」とは、「何かを分解する」または「公式な組織を終了する」ことを意味します。これは、その物質が他の物質に混ざり合って一体化すること、またはその組織がその活動を停止することを示します。例えば、「砂糖は水に溶ける(Sugar dissolves in water.)」や、「彼は会社を解散した(He dissolved the company.)」などのように、「dissolve」を使って物質の分解や組織の終了を表現することができます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「dissolve」が使われているニュース記事を紹介しましょう。NBCが2024年6月10日に報じたニュース「French President Macron calls a snap legislative election after defeat in E.U. vote」の記事の中に出てきました。

 

French President Emanuel Macron said Sunday he was dissolving the National Assembly and calling a snap legislative election after his party suffered a heavy defeat in elections for the European Parliament.

日本語訳: フランスのエマニュエル・マクロン大統領は日曜、同党が欧州議会選挙で大敗したことを受け、国民議会を解散し、解散総選挙を実施すると発表した。

です。この記事によると、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が日曜日、自身が率いる与党連合が欧州議会選挙で大敗したことを受けて、国民議会を解散し、総選挙を実施すると発表しました。マクロン大統領は「私は議会の未来を再び投票で皆さんに選んでいただくことを決めました。これにより、国民議会を解散します」と述べました。選挙は6月30日と7月7日の2回に分けて行われます。

この記事では、「dissolve」はフランス大統領マクロンが国民議会を解散するという文脈で使われています。

dissolveの語源

dissolve」の語源は、「dis-(離れて)」+「solvere(緩める、解く)」に由来しています。

同じ語源を共有する単語

dissolve」の語源である「dis-(離れて)」と「solvere(緩める、解く)」は、他の単語でも使用されています。

dis-」という語源を共有する単語には、「disperse(分散する)」、「disjoint(分離する)」などがあります。これらの単語は、すべて「離れて」という意味を持つ「dis-」という語源を共有しています。「disperse」は、「dis-(離れて)」と「spargere(散らす)」の組み合わせで、「広がる、散らす」という意味を持ちます。例文としては、「煙が部屋中に広がった(The smoke dispersed throughout the room.)」などがあります。「disjoint」は、「dis-(離れて)」と「iungere(結びつける)」の組み合わせで、「分離する」という意味を持ちます。例文としては、「彼は二つのアイデアを分離した(He disjointed the two ideas.)」などが考えられます。

一方、「solvere(緩める、解く)」という語源を共有する単語には、「solve(解く)」、「resolve(解決する)」、「solution(解決策)」があります。「solve」は、「solvere(緩める、解く)」そのままで、「問題を解く」という意味を持ちます。例文としては、「彼は数学の問題を解いた(He solved the math problem.)」などが考えられます。「resolve」は、「re-(再び)」+「solvere(緩める、解く)」の組み合わせで、「問題を解決する」という意味を持ちます。例文としては、「彼は紛争を解決した(He resolved the conflict.)」などがあります。「solution」は、「solvere(緩める、解く)」+「-tion(名詞形成接尾辞)」の組み合わせで、「解決策」という意味を持ちます。例文としては、「彼は問題の解決策を見つけた(He found a solution to the problem.)」などが考えられます。

なお「solve」と「resolve」は、どちらも問題を解決するという意味を持つ英語の単語ですが、使用する文脈によって微妙に違いがあります。「solve」は、数学の問題やパズルのような、具体的な答えを見つけ出す場面でよく使われます。例えば、「数学の問題を解く」は英語で “solve a math problem” となります。一方、「resolve」は、人間関係の間の紛争や論争を平和的に解決することを強調します。つまり、感情的な問題や対立を解消するときに使われます。例えば、「彼らは自分たちの違いを解決した」は英語で “They resolved their differences” となります。

さいごに

みなさんは「dissolve」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「何かを分解する」または「公式な組織を終了する」という意味もあります。また、「dis-(離れて)」+「solvere(緩める、解く)」という語源を共有する単語もたくさんあります。

私自身はフランス大統領マクロンが欧州議会選挙の敗北後に議会を解散したというニュースに興味深く読みました。マクロン大統領の政治戦略は今後どうなっていくのでしょうか?特に、フランスやEUなど、マクロン大統領の影響力が大きい地域では、もし議会が解散されるとなれば、その影響は非常に大きいでしょう。このニュースは、注視したほうがいいかもしれませんね。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA