はじめに
こんにちは。今回は、「人や群衆を散らす、分散させる」という意味を持つ英単語「disperse(散らす)」に焦点を当てていきます。この単語は、特に集会やデモの文脈でよく使用されます。CNNのトランプ大統領が移民摘発に対する抗議活動を受け、ロサンゼルスに州兵を派遣した記事も紹介します。
disperseの意味
「disperse(散らす)」とは、「人や物が広範囲に散らばる、あるいは散らばらせる」ことを意味します。群衆を解散させたり、情報や種子などを広げたりする際に用いられる言葉です。例えば、「警察は群衆を散らすために催涙ガスを使用した(The police used tear gas to disperse the crowd.)」や、「風が種子を畑中に散らした(The wind dispersed the seeds across the field.)」といった場面で使われます。
実際に使用されている場面
英単語「disperse(散らす)」が実際に使用されているニュース記事として、CNNが2025年6月8日に報じた「Trump deploys National Guard after second day of Los Angeles immigration protests」を紹介します。
Law enforcement in riot gear deployed tear gas and flash bangs to disperse crowds in downtown Los Angeles and the city of Paramount over the two days, with authorities reporting multiple arrests Saturday.
日本語訳: 機動隊装備の法執行機関は、ロサンゼルスのダウンタウンとパラマウント市で二日間にわたり群衆を散らすために催涙ガスと閃光弾を展開し、当局は土曜日に複数の逮捕者を報告しました。
この記事では下記のことが書かれています。アメリカのトランプ大統領が、移民摘発に対する抗議活動を鎮静化させるため、ロサンゼルスに2,000人の州兵を派遣する大統領令に署名したという内容です。抗議の発端は、連邦移民当局によるロサンゼルス各地での大量摘発で、これに対し多くの市民が怒りを表明し、街頭でのデモが発生しました。抗議は当初平和的に始まりましたが、一部地域では暴力的な衝突に発展し、治安部隊が催涙ガスや閃光弾を使用する場面も見られました。
トランプ大統領の報道官は、これらの活動を「違法な犯罪者による侵入の阻止」と正当化し、カリフォルニア州の民主党指導者を批判しています。一方で、ギャビン・ニューサム州知事やロサンゼルス市長のカレン・バス氏は、こうした連邦の対応を「不必要に緊張を高める行為」と非難し、市民の恐怖をあおるものだとしています。
抗議活動が集中したパラマウント地区やコンプトン地区では、警察と抗議者の衝突が激化し、火災や投石などの暴動が報告されています。ロサンゼルス警察は市内のデモについて「おおむね平和的だった」としながらも、郊外では治安維持のために広域的な警備が求められたと説明しました。
disperseの語源
「disperse(散らす)」の語源は、ラテン語の「dis-(離れて、あらゆる方向へ)」と「spargere(散らす)」に由来します。この二つの要素が組み合わさることで、「あらゆる方向に散らす」という意味が形成されました。
同じ語源を共有する単語
「disperse(散らす)」と同じ語源を持つ単語を見ていきましょう。
「dis-(離れて、あらゆる方向へ)」という接頭辞を共有する単語は数多くあります。「disappear(姿を消す)」は、「dis-(離れて)」と「appare(現れる)」から成り立ち、「現れることから離れる」、つまり「姿を消す」という意味になります。例文としては、「突然、その車は視界から消えた(Suddenly, the car disappeared from view.)」があります。
「spargere(散らす)」という動詞を語源とする単語には、「sparse(まばらな)」と「sprinkler(散水器)」があります。「sparse(まばらな)」は、「spargere(散らす)」が形容詞化したもので、ものが散らばっていて密度が低い状態を指します。例文としては、「その森にはまばらに木々が生えている(Trees are sparse in that forest.)」があります。「sprinkler(散水器)」は、「sprinkle(水をまく)」に「-er(〜するもの)」が付いた名詞で、水をまき散らす装置を意味します。例文としては、「庭の散水器が作動した(The garden sprinkler turned on.)」があります。このように、語源をたどることで単語の意味がより深く理解できます。
さいごに
今回は、「disperse(散らす)」という単語の意味や語源、そして実際の使用例について詳しく解説しました。「dis-(離れて、あらゆる方向へ)」と「spargere(散らす)」という語源の組み合わせが、この単語の持つ「広範囲に散らす」という意味を形作っていることがお分かりいただけたかと思います。
それでは、今日はこの辺で失礼します。