はじめに

こんにちは。今日は、「排出する」や「解放する」という意味を持つ英単語「discharge」について見ていきましょう。この単語は、医療や法律の分野でよく使われます。そして、実際に使われた、ウガンダで発生したエボラ出血熱の感染者8人が回復し退院したというニュースも紹介します。

dischargeの意味

discharge」とは、「排出する」、「解放する」、さらには「退院する」という意味を持つ多機能な英単語です。この単語は様々な文脈で使われるため、その具体的な使用例をいくつか挙げてみましょう。

例えば、職務や義務からの解放を意味する場合、「彼は任務を解放された(He was discharged from his duties.)」という形で使われます。また、自然界においては「川は海に水を放出する(The river discharges water into the sea.)」という形で、水の流出を表現することができます。

さらに、医療の文脈では「退院する」という意味でも使われます。たとえば、「彼は病院から退院した(He was discharged from the hospital.)」という形で、患者が回復して病院を離れることを示すのに用いられます。このように、「discharge」は様々な場面でその意味を発揮し、多用途な単語として英語の中で重要な役割を果たしています。

実際に使用されている場面

さて、英単語「discharge」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2025年2月19日に報じたニュース「Uganda discharges Ebola patients」の記事の中に出てきました。

 

Uganda has discharged eight patients who have recovered from the Sudan strain of Ebola after they tested negative twice, health officials have said.

日本語訳: ウガンダは、スーダン株のエボラ出血熱から回復した患者8人を2度の検査で陰性となった後、退院させたと保健当局者が発表した。

この記事では下記のことが書かれています。ウガンダで発生したスーダン型エボラ出血熱の感染者8人が回復し、検査で2回陰性が確認されたため退院しました。この病気は感染力が強く、感染者の体液や組織との接触によって広がりますが、今回の患者の回復は明るいニュースとなっています。

今回の感染拡大では、8人が感染し、1人が亡くなりました。亡くなったのは32歳の男性看護師です。一方で、感染の可能性があるとして265人が経過観察を受けており、引き続き警戒が必要な状況です。ウガンダでは2000年に初めてエボラ出血熱の感染が確認されて以来、今回で8度目の流行となっています。

スーダン型エボラウイルスは致死率が高く、通常は40%以上の感染者が死亡するとされていますが、今回の流行では死亡率が比較的低いとWHO(世界保健機関)は評価しています。また、このウイルスにはまだ承認されたワクチンがなく、治療も限られています。しかし、ウガンダ政府は今月に入ってから試験的なワクチン接種を開始しており、今後の感染拡大防止につながることが期待されています。

ウガンダの保健相であるジェーン・ルース・アチェン・オセロ氏は、回復した患者たちが社会で差別を受けることがないよう訴え、「家族や地域の人々が温かく迎え入れ、通常通り接してほしい」と呼びかけました。WHOも、この回復は感染拡大を抑えるための「重要な節目」だとし、引き続き対策を進める方針を示しています。

この記事は、ウガンダがスーダン株のエボラから回復した8人の患者を退院させたという内容を伝えています。記事によると、この病気は先月の発生以来、一人の命を奪い、他の八人に感染したとのことです。

dischargeの語源

discharge」の語源は、「反対の行動をする」を意味する「dis-」と、「馬車に荷を積む」を意味する「carricare」に由来しています。したがって、元々の意味は「荷を降ろす」、すなわち「解放する」や「排出する」という意味になります。

同じ語源を共有する単語

dis-」という語源を共有する単語には、「disconnect(切断する)」、「disagree(同意しない)」、「dismantle(解体する)」があります。この「dis-」は「反対の行動をする」や「取り除く」という意味を持ちます。具体的な例文としては、「彼はその意見に同意しなかった(He disagreed with that opinion.)」、「古い建物を解体した(They dismantled the old building.)」や「ネットワーク接続を切断した(They disconnected the network connection.)」があります。「disconnect」は「dis-」と「connect(接続する)」の組み合わせで「接続を切断する」という意味になります。「disagree」は「dis-」と「agree(同意する)」の組み合わせで「同意しない」という意味になります。「dismantle」は「dis-」と「mantle(覆う)」の組み合わせで「覆いを取り除く」、すなわち「解体する」という意味になります。

一方、「carricare」の語源を共有する単語には、「charge(料金)」、「cargo(貨物)」、「carriage(運送)」があります。「carricare」は「馬車に荷を積む」という意味を持ちます。具体的な例文としては、「彼は荷物を運んだ(He carried the cargo.)」、「新しい料金を設定した(They set a new charge.)」、「彼は豪華な馬車に乗っていた(He was riding in a luxurious carriage.)」などがあります。「charge」は「carricare」と同じく「荷を積む」という意味から派生して「料金」や「責任」を意味するようになりました。「cargo」は「carricare」の名詞形で「積荷」を指します。「carriage」は「carricare」の動詞形「carry(運ぶ)」の名詞形で「運送」や「馬車」を意味します。

さいごに

みなさんは「discharge」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「排出する」や「解放する」という意味を持ちます。また、「dis-」や「carricare」という語源を共有する単語もたくさんあります。ぜひ、日常生活やニュース記事でこの単語を見つけてみてください。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA