はじめに

こんにちは。今日は、決定的な、重要なという意味の「crucial」の意味と語源について見ていきましょう。この単語は、科学や政治などでよく聞く単語ですが、実際にどのように使われているかも紹介します。そして、この単語が出てきたアメリカと中国の有人月探査計画が激化するニュースも見ていきます。

crucialの意味

crucial」とは、決定的な、重要なという意味です。何かを判断したり、選択したりするときに、その結果に大きな影響を与えることや、そのことが非常に必要であることを表します。例えば、「彼はチームにとって重要な選手だ(He is a crucial player for the team.)」や、「これは私たちの未来に関わる重要な問題だ(This is a crucial issue for our future.)」などのように、「crucial」を使って何かの重要性を表現することができます。

実際に使用されている場面

さて、「crucial」が使われているニュース記事を紹介しましょう。BBCが2023年9月26日に報じたニュース「US-China rivalry spurs investment in space tech」の中に出てきます。

 

Mr Nelson says they are crucial because it allows for the huge costs to be shared, and for Nasa to draw on “the creativity of entrepreneurs in the private sector”.

日本語訳: ネルソン氏は、これにより莫大な費用を分担できるようになり、NASAが「民間部門の起業家の創造性」を活用できるようになるため、これらは極めて重要であると述べた。

この記事は、アメリカの宇宙航空局(NASA)の長官であるビル・ネルソン氏がBBCのインタビューで語った内容を伝えています。ネルソン氏は、アメリカは中国と月への再到達を目指す宇宙開発競争にあると述べ、アメリカが先に到達することを確実にしたいと言っています。彼はまた、NASAが民間企業に多くの仕事を委託していることについて、それらの企業は巨額の費用を分担することや、NASAが民間部門の起業家の創造性を活用することができるため、「crucial(重要な)」だと言っています。

このニュースは、NASAが提案した有人月探査計画「アルテミス計画」に関連するニュースです。「アルテミス計画」は、2025年以降に人類を月に送り、月面に基地を建設し、月での人類の持続的な活動を目指す野心的な計画です。つまり、このニュースは、ビル・ネルソン氏は中国が「アルテミス計画」の強力なライバルであると言っているということです。

現在、有人月探査を行った国はアメリカだけです。アメリカは1969年から1972年までに6回の有人月着陸を成功させました。しかし、その後は有人月探査は途絶えており、再び月に人類を送ることは宇宙関連のニュースでもかなり注目すべきことです。

「アルテミス計画」は日本も参加しているので無関係ではありません。日本は「アルテミス計画」において、月周回軌道上に建設される中継基地「ゲートウェイ」などに協力する予定です。ちなみに、「アルテミス計画」に使用される有人月着陸機はイーロン・マスクが率いるスペースXが製造予定です。

この記事からわかるように、「crucial」は、何かを成功させるために必要不可欠なことや、何かの結果に大きく影響することを表す単語です。

crucialの語源

crucial」の語源を辿ると、「crux(十字架)」に由来しています。

同じ語源を共有する単語

crucial」の語源である「crux(十字架)」という単語は、他の単語でも使用されています。

crux」を共有する単語には、「cross十字架、交差すること)」と「crusader十字軍の参加者)」があります。「cross」は、「crux」から派生した単語で、「十字架」や「交差すること」などの意味があります。「crusader」は、「十字軍の参加者」という意味で、「crux」から派生した単語です。

ちなみに、「ジョジョの奇妙な冒険」の第三部「スターダストクルセイダース(Stardust Crusaders)」は同じ「crusader」を使っています。

さいごに

みなさんは「crucial」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、決定的な、重要なという意味もあります。また、「crux(十字架)」という語源を共有する単語もたくさんあります。

私もこのニュースを通じて「アルテミス計画」を知りました。夢のような計画ですね。いつか人類が月でも当たり前のように活動する時代がすぐに迫っているような感じがして、夢を感じます。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA