はじめに

こんにちは。今回は「徴兵制」や「強制的な兵役」を意味する英単語「 conscription 」について解説します。この単語は、国家が国民に対し兵役を義務付ける制度を指します。2025年6月29日にBBCが報じたデンマークでの女性に対する徴兵制導入に関するニュースでも、この単語が使われていますので、詳しく見ていきましょう。

conscriptionの意味

conscription 」とは、「徴兵制」や「兵役義務」を意味します。これは、国家が法律に基づいて国民に一定期間の兵役を義務付ける制度のことです。例えば、「その国では若者がconscriptionの対象となる(Young people are subject to conscription in that country.)」や、「conscriptionは国民の義務である(Conscription is a national duty.)」といった文脈で使われます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「 conscription 」が実際に使われているニュース記事を見てみましょう。BBCが2025年6月29日に報じた「Danish women to face conscription by lottery」という記事の中に登場しました。

 

Under new rules passed by Denmark’s parliament, women are to join teenage males in a lottery system that could require them to undertake a period of conscription.

日本語訳: デンマーク議会で可決された新しい規則の下、女性は10代の男性と共に抽選システムに参加することになり、これにより兵役義務を負う可能性が生じます。

この記事では、デンマークで法改正により18歳になった女性が11ヶ月間の兵役義務を負う可能性があると報じられています。新しい規則では、女性は10代の男性と同じく抽選システムによって兵役を課されることになりますこの変更は、欧州における高まる安全保障上の懸念を受け、NATO加盟国が国防費を増額している中で導入されました。これまでデンマークでは、女性は18歳になれば志願制で兵役に就くことが許可されていました。

火曜日からは、18歳になる男女ともに潜在的な兵役評価のために登録することが義務付けられます。まず志願兵が募られ、不足分は抽選システムによって補充されます今回の法改正により、10代の若者の兵役期間は4ヶ月から11ヶ月に延長されます。

2024年には約4,700人のデンマーク人男女が短期間の兵役を務めましたが、そのうち約24%が女性の志願兵でした。徴兵制に関する新しい規則により、毎年兵役を行う総数は2033年までに6,500人に増加すると予想されていますデンマークは、近年女性に対する徴兵制を導入した隣国のスウェーデンとノルウェーの例に倣っています。

conscriptionの語源

conscription 」の語源は、ラテン語の「 com (共に、一緒に)」と「 scribere (書く)」にあります。この組み合わせは、「共にリストに書き記す」という意味合いを持っていました。つまり、兵役のために人々の名前をリストに書き出す行為から、「徴兵」という意味が派生しました。

同じ語源を共有する単語

conscription 」と同じ語源を共有する単語を見てみましょう。

まず、「 com (共に、一緒に)」を語源の一部とする単語は非常に多く存在します。例としては、「 compose (構成する)」や「 connect (つなぐ)」などが挙げられます。「 compose 」は「 com (共に)」と「 ponere (置く)」から成り立ち、「共に置く」、つまり「組み立てる、構成する」という意味になります。例文としては、「She composed a beautiful song.(彼女は美しい歌を作曲した。)」があります。「 connect 」は「 con- (共に)」と「 nectere (結びつける)」から成り立ち、「共に結びつける」、つまり「連結する、接続する」という意味になります。例文としては、「Please connect the two cables.(その2本のケーブルを接続してください。)」があります。

次に、「 scribere (書く)」を語源とする単語には、「 subscription 」、「 script 」、そして「 describe 」があります。「 subscription 」は、「 sub (下に)」と「 scribere (書く)」の組み合わせです。「下に書く」ことから、「署名する」、転じて「購読、予約購読」という意味になりました。例えば、「I have a subscription to that magazine.(私はその雑誌を定期購読している。)」のように使われます。「 script 」は「 scribere (書く)」がそのまま単語になったもので、「手書きの文字、台本、原稿」といった意味を持ちます。例えば、「Read the script carefully.(台本を注意深く読んでください。)」のように使われます。「 describe 」は、「 de (離れて)」と「 scribere (書く)」の組み合わせです。この組み合わせで「詳細に書き記す、描写する、説明する」という意味になります。「離れたものを書き表す」というイメージですね。例えば、「Can you describe what happened?(何が起こったか説明していただけますか?)」のように使われます。

さいごに

今回は「 conscription 」という英単語の意味と語源、そしてニュースでの使われ方をご紹介しました。「共にリストに書き記す」という語源が、徴兵制度の本質をうまく表しているのが分かりますね。語源を知ることで、単語への理解がさらに深まったのではないでしょうか。

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA