はじめに

こんにちは。今日は、「浮揚させる」「支える」という意味を持つ英単語「buoy」について見ていきましょう。この単語は、経済や市場の文脈でよく使われます。そして、この単語が実際に使われた、米国と中国が関税を大幅に撤廃することで世界市場が活気づいたというニュースも紹介します。

buoyの意味

buoy」とは、「浮揚させる」「支える」という意味を持つ英単語です。経済ニュースなどで、市場や投資家の心理が好転する際に使われることが多いです。例えば、「市場は好調な雇用統計によって活気づいた(The market was buoyed by strong employment data.)」や、「彼の励ましの言葉が私を支えてくれた(His encouraging words buoyed me.)」などの文脈で使用されます。

実際に使用されている場面

さて、英単語「buoy」が使われているニュース記事を紹介しましょう。CNNが2025年5月12日に報じた「US and China agree to drastically roll back tariffs in major trade breakthrough」という記事の中に出てきました。

 

The United States and China agreed Monday to drastically roll back tariffs on each other’s goods for an initial 90-day period, in a surprise breakthrough that has de-escalated a punishing trade war and buoyed global markets.

日本語訳: 米国と中国は月曜日、互いの商品の関税を大幅に撤廃することで合意した。この予想外の進展により、厳しい貿易戦争が緩和され、世界市場が活気づいた。

この記事では下記のことが書かれています。アメリカと中国が互いに課していた関税を90日間大幅に引き下げることで合意し、長引いていた貿易戦争の緊張が一時的に緩和されたという内容です。この合意は、スイス・ジュネーブで行われた両国の高官による週末の集中的な交渉の末に実現したもので、共同声明として発表されました。両国は「持続可能で長期的かつ互恵的な経済・貿易関係の重要性を認識している」と述べています。

この動きは世界の投資家から好感を持って受け止められ、アジア市場をはじめとした金融市場も大きく反応しました。ダウ先物は2%以上、S&P500先物は約3%、ナスダック先物は3.5%以上上昇し、香港のハンセン指数も約3%上昇しました。また、投資家心理が改善したことで金価格は下落し、米ドルは他の主要通貨に対して値を上げました。

今回の合意により、アメリカは中国製品への関税を145%から30%に、中国はアメリカ製品への関税を125%から10%に引き下げることとなります。ただし、アメリカが2月と3月に中国に課したフェンタニル関連製品への20%の追加関税は継続されます。

さらに中国は、これまでの対抗措置であるレアアース輸出制限、米企業の「信頼できない企業リスト」への登録、米化学大手デュポンへの独禁調査など、非関税的な対抗策を停止または撤廃することにも同意しました。アメリカ経済では、輸入業者が関税実施前に商品を急いで仕入れた影響でGDPが2022年以来初めて四半期で縮小しました。一方で、中国でも対米輸出が急減し、製造業が打撃を受け、4月には工場活動が過去16か月で最も急速に縮小しました。

この合意は、証券会社ウェドブッシュのマネージングディレクターであるダン・アイブス氏によれば「最良のシナリオ」とされており、今後さらに包括的な合意へと発展していく可能性があると述べられています。

buoyの語源

buoy」の語源は、ゲルマン祖語「baukna-(ビーコン、信号)」に由来します。

同じ語源を共有する単語

buoy」と同じ語源を持つ単語には「beacon(灯台、信号)」があります。「beacon」は、何かを導く光や信号を意味し、方向を示す役割を果たします。

例えば、灯台が迷った船乗りたちの道しるべとなる場合、「The lighthouse served as a beacon for lost sailors.」と言います。また、困難な時期に希望を与える言葉を表現する際には、「His words were a beacon of hope in difficult times.」と使われます。

さいごに

みなさんは「buoy」の意味や語源について理解できましたか?この単語は、「浮揚させる」「支える」という意味を持ち、経済ニュースなどでよく使われます。また、語源を共有する「beacon」も、方向を示す重要な単語です。

それでは、今日はこの辺で失礼します。ではでは〜

参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA